5世紀には古墳が大規模化するとともに、大量の武器類と金メッキをした装身具や武具・馬具も副葬するようになります。
つまり、4世紀の呪術的、宝器的な品を副葬する司祭者的豪族から、5世紀になると金色に輝く甲冑を身にまとう、武人的な豪族へと、豪族の性格が変化します。
5世紀の古墳時代中期は「倭の五王の時代」ともいわれています。
江上波夫氏の騎馬民族説は、こうした4世紀から5世紀への古墳文化の変化を北方騎馬民族による征服王朝樹立という視点から説明したものです。
5世紀前半代に犬鳴川流域では全長約63mの前方後円墳である若宮町高野剣塚古墳と、これに継続して全長約40mの帆立貝式古墳である高野1号古墳や大形円墳の竹原八幡塚古墳が連続して築造されます。
一方、上流域の桂川地方には、全長約74mの前方後円墳で4世紀にさかのぼると思われる桂川町金毘羅山古墳、これに続いて全長約30m前後の前方後円墳である同町宮ノ上古墳と同町大平古墳がつくられ、さらに全長約44mの前方後円墳である筑穂町ホーケントウ古墳、前方後円墳とされる北古賀1号古墳が5世紀から6世紀前半にかけて継続して築造されます。
このように5世紀代は桂川地方と若宮地方に有力豪族の系譜がたどれます。
一方、遠賀川河口には大型墳で玄室に石障をめぐらせた横穴式石室で、九州中部の熊本県地方の古墳の石室と関係の深い芦屋町大城大塚古墳が築かれます。
また、上流域の飯塚市北部に全長約40mの前方後円墳である山の谷14号墳があります。
そして、その近くの目尾の遠賀川の川底からは阿蘇溶岩でつくった家型石棺が発見されています。
この頃、遠賀川流域には中九州の肥後地方とかかわりの深い古墳が出現していることは注目されます。
また、飯塚市川津1号墳と頴田町きょう塚古墳は小形の円墳ですが、両古墳とも埋葬施設の蓋に突起が付いた箱式石棺です。
川津一号墳は蓋の内側をくりぬき、周囲には竪穴式石室のような配石があり、5世紀前半の築造と推定されます。
きょう塚古墳は5世紀中頃の築造でしょう。共に東九州の古墳の影響を受けています。
5世紀末から6世紀前半になると、遠賀川と穂波川が合流する飯塚市の西部から穂波町にわたる地域に有力な大豪族が現れます。
これらの古墳からは朝鮮半島とかかわりの深い資料が発見されています。
穂波町森原1号墳は全長約28mの帆立貝式古墳で、埋葬施設は初期の横口式石室であり、朝鮮半島とかかわりの深い三環鈴などが発見されています。
同山の神古墳は全長約80mの前方後円墳で、埋葬施設は初期の横穴式石室と考えられます。
衝角付冑(かぶと)と挂甲(よろい)、画文帯神獣鏡をはじめ、朝鮮半島と関係の深い金銅製の馬具類や鋳造鉄斧など豊富な副葬品が発見されました。
古墳の規模と副葬品の豪華さから5世紀末から、6世紀初頭の遠賀川流域最大級の古墳といえます。
これに後続する同小正西古墳は、径30mの大型の円墳で、円筒埴輪や朝鮮半島と係わりの強い馬具・武具など多くの副葬品がありました。
稲築町かって塚古墳は、小形で初期の頃の横口式石室ですが、朝鮮半島と関連の深い短甲や鉄鐸(馬具の一種)などが発見されています。
飯塚市櫨山古墳(横穴)からは朝鮮半島と関連の深い金銅製の帯金具と馬具が発見されています。
こうした古墳に葬られた人々は、朝鮮半島と独自に交易を行う有力豪族や有力者であったと推定されます。
また、田川盆地でも、嘉穂地方と同様に朝鮮半島と係わりの深い古墳が見られます。
田川市猫迫1号墳は5世紀中頃の築造で径30mの大形の円墳です。
陶質土器とともに日本でも最古級の馬形埴輪が出土しており、わが国への馬の渡来を明らかにする上で重要な資料となっています。
継続して築かれた田川市セスドノ古墳は5世紀後半頃の築造で、径37mの大形の円墳です。陶質土器をはじめ短甲(よろい)などが発見されています。
ともに竪穴系横穴式石室を持つ大形の円墳ですが、側壁や奥壁の石材を床面から天井まで一枚の石で構築し、箱形をした特異な石室構造です。
その源流は、韓国の大邱広域市の竪穴系横口石室などに求められると考えられます。
このように田川地方は5世紀中頃にさかのぼって、朝鮮半島とのつながりが深い地域であります。